岐阜揖斐川支流坂内川カヤックダウンリバー

2011年4月29日
![]() |
雨と雪解けで増水した絶好のタイミングを捉え、木曽川水系揖斐川の支流の坂内川を訪れた。(レポート・写真:三宅) | |
坂内川は両白山地の西端、岐阜、滋賀、福井県境の三国岳を源とし、横山ダムで揖斐川に合流する一級河川。関西から北陸道木之本ICで降りて、一般道を岐阜方向に小一時間ほどというグッドロケーションである。今回は、精力的にフィールド開拓を行ないPlayboating@jpのライターも務めるKさんの案内で現地入りした。ゴールデンウイークの初日、まだ残る雪代と満開の桜が迎えてくれた。 | ![]() |
|
![]() |
期待していたほどの水量がなかったため、この日1本目は、肩慣らしにロアーセクションとした。 瀬の集中した中間地点からダムのバックウオーターの少し手前までのショートコースである。 赤いつり橋がスタート地点の目印。渡って左岸からアプローチ。漕ぎだすとすぐに軽快なクラス2~3の瀬が続き、蛇行しながら緩やかに高度を下げていく行く心地よい勾配が適度な瀬を作り出す。もっと多い水量で訪れたなら大きな三角波が連続するパワフルな瀬になるだろう。 少し浅めではあったが時折現れるウエーブやホールを楽しみながらあっという間にゴール。 |
|
次は徳山ダム~横山ダム間の揖斐川へ向かうが思ったほど水量がなく断念。 やむなく坂内川に戻り、この日2本目は先ほどより少し上流の坂内川のアッパーセクション。 砂防堰堤の直下を左岸からアクセスするといきなり瀬が始まる。川に沿って車で走った時から予感していたが、ぐんぐん高度を下げながら蛇行するゴルジュが理想のスティープクリークの川相を示す。コース中、極端に大きな滝が無い代わりに、絶え間なく落ち込みが続いてゆく。 |
![]() |
|
![]() |
核心部はボトムにキーパーホールが控える3mほどの大きなドロップであるが、加速とエッジコントロールを利かせてそのまま突破。この後も落ち込みがまだまだ続いた。 プレイボートで下れるクリークという位置づけがピッタリの川である。 |
|
【当日のデータ】 水量:広瀬0.12 → 0.11m [ロアーセクション] プットイン:R303沿い坂内坂本赤いつり橋 テイクアウト:R303沿いバックウォーター手前擁壁工事のスロープ 所要時間:45M 距離:約2km ボート:ロデオ艇 グレード:3級 [アッパーセクション] プットイン:R303沿い川上砂防ダム テイクアウト:R303坂内広瀬の5本目の橋右岸の資材置き場 所要時間:1.5H 距離:約2.5km ボート:ロデオ艇 グレード:4級 |
![]() |